三万人達成&親子で楽しむギャラリートーク
2011/12/17
先日12月8日には観覧者が三万人を達成しました。
三万人目のお客様は、三島市からお越しの佐野さんら4名様。
当館館長より、レオナルド展の図録やグッズなど、記念品がプレゼントされました!
4人は華道グループの仲間ということで、食事会の後ご来館下さったとのこと。
ありがとうございました!
さて。ここからは関連イベントのご報告です。
「親子で楽しむギャラリートーク」を11月20日(日)、12月11日(日)の二回行いました。
小学生とその保護者の方を対象としたこちらのイベントですが、
9時~10時の間、開館前の特別な時間に鑑賞できるということもあり、お申込みも沢山ありました。
当日はまずエントランスホールに集合。
簡単にマナーや展覧会の概要をお話しました。
そして展示室に入り、みんなで一緒に4点ほど作品を鑑賞しました。
「ルーブル美術館の《モナ・リザ》に一番にている作品はどれだろう?」
「レオナルドの作品とみんなの目の前にある作品、どこが似ている?」
「《裸のモナ・リザ》と同じポーズ、できる?」
と問いかけていくと、最初は緊張しておとなしかった子どもたちが
どんどん気付いたことを教えてくれました。
普段、美術館では大きな声を出して話すのに躊躇してしまいますが、
参加者だけの特別な時間ということで、肩肘はらずに作品と向き合っていた姿が印象的でした。
みんなで鑑賞したあとは、このような紙を配って自由鑑賞の時間に...。
本展は「女性美」に焦点を当てた展覧会。女性が描かれている作品がほとんどなので、
「とっておきの美女を探そう投票用紙」と題し、
自分が好きな女性、一番綺麗だと思う女性が描かれている作品を見つけてもらいました。
もちろんお父さん、お母さんにも投票してもらいました。
ちなみに、投票結果はこちら...!
11月20日(日) 1位 ≪アイルワースのモナ・リザ≫
2位 レオナルド周辺の画家≪レダと白鳥≫
3位 サライ≪聖母子と聖アンナ≫
12月11日(日) 1位 レオナルドと弟子(カルロ・ペドレッティ説)≪岩窟の聖母≫
2位 サライ≪聖母子と聖アンナ≫
3位 レオナルドとジャンピエトリーノ(カルロ・ペドレッティ説)≪マグダラのマリア(ルクレティア?)≫
静岡展のみ展示されるサライ≪聖母子と聖アンナ≫が両日ランクインしてます。
ちなみに20日の2位となった≪レダと白鳥≫はほとんどがお父さんたちの投票です。
しなやかなレダの裸体に見とれてしまった方が多かったようです。
この他にも皆、それぞれのお気に入りの女性を見つけてくれました。
最後に選んだ作品のどこが良かったかを1人1人聞き、
「鑑賞マスター認定証」をお渡しして終了しました。
レオナルド展も残すところ、あと7日となりました!
みなさまどうぞお見逃しなく!
(a.i)
「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」展 講演会のご報告
2011/12/01
本日から12月。今年もあと一ヶ月となりました。
本展も11月3日に開幕し、会期も残すところ、あと半分。
早いですねぇ。
「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」展、連日多くのお客様にお越し頂いております!
年の瀬の忙しさで「行き忘れた!」とならぬよう、みなさま、お早目のご来館をお待ちしております。
会期終了間際は混み合うことが予想されますが、今なら比較的ゆっくりとご鑑賞いただけます♪
本日は展覧会に合わせて行われた講演会2本のご報告です。
一つ目は11月3日(木・祝)、開幕初日に行われた「レオナルドと美の世界」。
本展監修者のアレッサンドロ・ヴェッツォージ先生に、イタリアからお越しいただきました!
ヴェッツォージ先生は、レオナルドが生まれたフィレンツェ近郊のヴィンチ村にある、
「レオナルド・ダ・ヴィンチ理想博物館」の館長をされており、レオナルド研究の第一人者でもあります。
ご講演では出品作品の見どころを解説して頂きました。
出品作74点のうち、9割が日本初公開。専門家でも目にする機会が少ない貴重な作品が多数出品されています。
レオナルドの影響がみられる弟子の作品や、「モナ・リザ」を巡る謎など、
最新の研究成果を踏まえながらも、丁寧にわかりやすくご説明いただきました。
ご講演のなかで「レオナルドは晩年、東洋を旅したいという夢を持っていたようです。
今回、このように作品が海を渡り、この静岡の地にやってきたことで、作品を通じ、彼の夢は実現したわけです。」
とのお話がありました。
開幕まで準備に追われバタバタしておりましたが、このお言葉を聞いてじーんと胸に響くものがありました。
レオナルドが追い求めた美の理想、第一会場の静岡市美術館で多くのお客様にご覧頂ける機会になれば、
と気を引き締める初日となりました。
二つ目は、11月12日(土)に行われた「レオナルド・ダ・ヴィンチの<謎>について」。
講師は日本側監修者でBunkamuraザ・ミュージアム プロデューサーの木島俊介先生。
出品作品に限らず、レオナルドの作品やルネサンス芸術において大きな影響を与えた
ネオプラトニズムについてもご説明頂きました。
哲学はなかなか難しいですが、木島先生のわかりやすいご説明で、中世のキリスト教世界から移行し、
名だたる芸術家たちが生まれたルネサンスという時代の根幹がわかり、とても興味深かい内容でした。
今回の2本の講演会、レオナルドの人気を証明するかのように、本当に沢山のご応募がありました。
抽選にもれてしまった方、申し訳ありません!
ヴェッツォージ先生、木島先生、お二人のご論考が本展の展覧会図録に所収されておりますので、是非ご覧下さい!
(a.i)
「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」展 来場者1万人突破!!
2011/11/12
11月11日(金)、「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」展の来場者が1万人を突破しました!!
1万人目のお客様は、福岡県北九州市からお越しの蜂須賀さん、西尾さん、大成さん。
学会の為に静岡市を訪れ、空き時間を使って当館へご来館くださったとの事。
お忙しい中、ご来館いただきまして誠にありがとうございました!!
お三方には展覧会グッズのほか、とっておきの記念品をプレゼントしました。
《モナ・リザ》が転写された絵入りのリンゴです!!
青森県から届いた、この「マーキングリンゴ」。
今回は《モナ・リザ》のほか、レオナルド作の《白貂を抱く貴婦人》を
リンゴの表面に写した2点を贈呈しました。
「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」展は12月25日(日)までの開催です。
レオナルドや弟子、レオナルド派の作品を中心に約80点を展示。
その9割が日本初公開作品...大変貴重な機会です。
みなさま、ぜひご来館くださいませ!
(c.o)
「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」展 まもなく開催です!
2011/10/30
最近急に寒くなって、秋らしい気候になってきましたね。
秋と言えば、芸術の秋!
素晴らしい芸術作品に触れ、身も心もリフレッシュするのはいかがでしょうか。
当館では11月3日(木・祝)より、開館1周年記念展〈Ⅱ〉「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」展を開催します!
出品作品約80点のうち、なんと9割が日本初公開。
(展覧会の詳細は上記展覧会名をクリックして下さい)
スタッフ一同、みなさまにお楽しみ頂けるよう、着々と準備を進めております。
どうぞご期待下さい♪
さて、今日はそんなレオナルド展の準備のようすを少しだけご紹介...。
こちらの写真は、展示室の設営の様子です。
さて、この丸いものはなんでしょう...?
ぜひ、展示室でその正体を確かめてみて下さい。
「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」展は11月3日(木・祝)から12月25日(日)まで開催します。
もしかしたら、あなたの人生を変える一枚に出会えるかもしれません。
(k.s)
レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想 前売情報
2011/09/16
セガンティーニ展の真っ最中ですが、早くもその次の展覧会、
静岡市美術館開館記念展の第2弾、
「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」(11/3~12/25)のチラシが刷り上がってきました!
刷り上がりほやほやです。
中を開くと...
金色でゴージャスな雰囲気です♪
これから全国へ発送していきますが、もしどこかでご覧になりましたら、是非お手に取ってみてください!
(HPの方も徐々に情報アップしていきますので、もうしばらくお待ちください)
そして、明日、17日から前売り券が販売開始になります!
一般 1,400円→1,200円
大高生・70歳以上 900円→700円
※中学生以下無料
※*障害者手帳等をご持参の方および必要な介助者は無料
販売期間:9月17日(土)から11月2日(水)
販売場所:静岡市美術館、チケットぴあ[Pコード:764-819]、ローソンチケット[Lコード:45246]、
谷島屋呉服町本店、戸田書店静岡本店、戸田書店城北店、江崎書店パルシェ店、MARUZEN&ジュンク堂書店新静岡店
レオナルド・ダ・ヴィンチの日本初公開の《衣紋の習作》をはじめ、
弟子との共作、レオナルド派の作品など、約80点が出品されます。
この機会にぜひお得な前売り券をご利用ください!
(a.i)
最近のブログ記事
- 展覧会「フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年」、来場者1万人を達成!!
(2018/11/30) - 気品ある超絶技巧
(2018/09/23) - Shizubiシネマアワー「ベル・エポックのパイオニアたち」(2)『リュミエール!』
(2018/08/31) - Shizubiシネマアワー「ベル・エポックのパイオニアたち」 (1)『ザ・ダンサー』
(2018/08/29) - あなたの知らないヴラマンク
(2018/07/21)
カテゴリー
- 「はじめての美術 絵本原画の世界2013」 (3)
- 「シャガール展」 (4)
- 「七夕の美術-日本近世・近代の美術工芸に見る」展 (10)
- 「家康と慶喜-徳川家と静岡」展 (6)
- 「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」 (4)
- 「没後100年 徳川慶喜」展 (5)
- ごんぎつねの世界展 (1)
- アルプスの画家 セガンティーニ-光と山-展 (5)
- オディロン・ルドン 夢の起源 (9)
- ストラスブール美術館展 モダンアートへの招待 (6)
- ハンス・コパー展 (9)
- フィンランドのくらしとデザイン-ムーミンが住む森の生活 (5)
- ポーラ美術館コレクション展 (7)
- ミュージアムショップ情報 (4)
- レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想 (5)
- レオナール・フジタとパリ1913-1931 (8)
- ロイヤル・アカデミー展 (2)
- 交流ゾーン事業 (43)
- 国宝・久能山東照宮展 家康と静岡ゆかりの名宝 (4)
- 山本二三展 (1)
- 平野富山展 (1)
- 棟方志功 祈りと旅展 (2)
- 森村泰昌モリエンナーレ まねぶ美術史 (4)
- 没後100年 小林清親展 (3)
- 没後150年 歌川国芳展 (7)
- 法隆寺展-聖徳太子と平和への祈り- (8)
- 竹久夢二と静岡ゆかりの美術 (7)
- 近江巡礼 祈りの至宝展 (1)
- Shizubi Project (4)
- ちひろ美術館 世界の絵本原画コレクション展 絵本をひらくと (1)
- アルバレス・ブラボ写真展 (5)
- スタジオジブリ・レイアウト展 (1)
- スター・ウォーズ展 (3)
- ターナーからモネへ (7)
- デンマーク・デザイン (6)
- フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年 (2)
- ミュシャ展 ~運命の女たち~ (2)
- ランス美術館展 (4)
- ヴラマンク展 絵画と言葉で紡ぐ人生 (1)
- 伊豆市コレクション展 (10)
- 夢二と京都の日本画 (2)
- 大原美術館展 (2)
- 春信一番!写楽二番! フィラデルフィア美術館浮世絵名品展 (5)
- 没後150年 坂本龍馬 (9)
- 没後20年 ルーシー・リー展 (3)
- 芹沢銈介生誕120年記念展 しあわせの色 たのしい模様 (6)
- 開館5周年記念ビール (2)
- 青磁のいま―受け継がれた技と美 南宋から現代まで (3)
月別アーカイブ
- 2018年11月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(6)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(4)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(5)
- 2017年4月(3)
- 2017年3月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(7)
- 2016年6月(4)
- 2016年5月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(2)
- 2015年8月(7)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(7)
- 2014年11月(4)
- 2014年9月(1)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(3)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(3)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(8)
- 2012年7月(8)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(1)
- 2012年3月(6)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(5)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(3)
- 2011年9月(6)
- 2011年8月(6)
- 2011年7月(9)
- 2011年6月(8)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(2)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(1)
- 2010年7月(6)
- 2010年6月(6)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(1)
静岡市美術館
〒420-0852
静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3F
tel.054-273-1515(代表)
fax.054-273-1518
指定管理者
(公財)静岡市文化振興財団