相原家と安田家
2016/07/06
安田靫彦は、明治42年、新井旅館の相原沐芳の招きで、病気療養のため約5か月間新井旅館に滞在したこと、また44年末まで沼津で静養に努めたことがきっかけで、沐芳と生涯、家族ぐるみで交流が続きました。
「相原家と安田家」とした本章では、毎年、いわばお年賀として、靫彦が相原家に描き贈った毎年の干支の絵が飾られています。二回りも贈られたということですが、本展でご紹介できるのはその一部にすぎませんが、表現描写の多様さをみていただこうと数点選んでみました。
例えば、鳥獣戯画を思わせる月で餅つきをする兎や、俵屋宗達の牛図とはまた違った滲みと暈しを駆使した牛、写生的な犬、また十二天より干支を選んだ白描風の作など、靫彦の古典古画学習がうかがえる、楽しい動物コーナーとなりました。
奥に見える屏風はこのブログの初めの方で紹介した「十二支扇面屏風」同様、直接屏風に扇型を描いているもので、十二支扇面同様、靫彦ら紅児会メンバーが明治末に描いたものに、昭和になってから、相原家より大磯の安田家に屏風が持ち込まれ、靫彦の弟子たちが筆を加えて完成させたものです。
そらから、新井旅館より特に本展に際して拝借した「相原浩二君壽像」は、まさに相原家と安田家の交流の証です。
また、ふわふわの産毛の赤ちゃんが赤いチャンチャンコを着て座っていますね。これは明治43年3月31日生まれの沐芳の息子で四代目主人の相原浩二、生後3ヶ月頃の姿です。
30年後の昭和14年、赤ちゃんだった浩二君が結婚することになり、靫彦が沐芳に頼まれて記した箱書には、浩二君がまたオシメをしていた頃の肖像画であること、30年の月日を経て、浩二君が結婚するに際し餞のことばが認められています。
さらに2年後の沐芳の箱書には、箱蓋を覆う赤い生地は、当時浩二が常に身に着けていた、描かれたモスリン地であること、これを浩二の母が大切にしまっていたことが記されています。
相原家と靫彦の温かな交流、親子の愛情が感じられる作品です。
*本展出品の伊豆市コレクション以外の出品作(例えば「沐芳人相書」「相原浩二君壽像」「相原沐芳像」「かちかち山」など)をまとめた小冊子を伊豆市所蔵品目録とともにセットで販売しています。詳しくはミュージアムショップへ!!
(e.y.)
最近のブログ記事
- 静岡市美術館 新・オリジナルグッズ発売!
(2018/04/10) - 「ターナーからモネへ」は1月28日(日)までの開催です。
(2018/01/23) - 「ターナーからモネへ」作品紹介⑤ ルノワール《会話》
(2017/12/27) - 「ターナーからモネへ」作品紹介④ モネ《サン・ジョルジョ・マッジョーレ、黄昏》
(2017/12/24) - 「ターナーからモネへ」作品紹介③ ロセッティ《麗しのロザムンド》
(2017/12/22)
カテゴリー
- 「はじめての美術 絵本原画の世界2013」 (3)
- 「シャガール展」 (4)
- 「七夕の美術-日本近世・近代の美術工芸に見る」展 (10)
- 「家康と慶喜-徳川家と静岡」展 (6)
- 「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」 (4)
- 「没後100年 徳川慶喜」展 (5)
- ごんぎつねの世界展 (1)
- アルプスの画家 セガンティーニ-光と山-展 (5)
- オディロン・ルドン 夢の起源 (9)
- ストラスブール美術館展 モダンアートへの招待 (6)
- ハンス・コパー展 (9)
- フィンランドのくらしとデザイン-ムーミンが住む森の生活 (5)
- ポーラ美術館コレクション展 (7)
- ミュージアムショップ情報 (4)
- レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想 (5)
- レオナール・フジタとパリ1913-1931 (8)
- ロイヤル・アカデミー展 (2)
- 交流ゾーン事業 (41)
- 国宝・久能山東照宮展 家康と静岡ゆかりの名宝 (4)
- 山本二三展 (1)
- 平野富山展 (1)
- 棟方志功 祈りと旅展 (2)
- 森村泰昌モリエンナーレ まねぶ美術史 (4)
- 没後100年 小林清親展 (3)
- 没後150年 歌川国芳展 (7)
- 法隆寺展-聖徳太子と平和への祈り- (8)
- 竹久夢二と静岡ゆかりの美術 (7)
- 近江巡礼 祈りの至宝展 (1)
- Shizubi Project (4)
- ちひろ美術館 世界の絵本原画コレクション展 絵本をひらくと (1)
- アルバレス・ブラボ写真展 (5)
- スタジオジブリ・レイアウト展 (1)
- スター・ウォーズ展 (3)
- ターナーからモネへ (7)
- デンマーク・デザイン (6)
- ランス美術館展 (4)
- 伊豆市コレクション展 (10)
- 夢二と京都の日本画 (2)
- 大原美術館展 (2)
- 春信一番!写楽二番! フィラデルフィア美術館浮世絵名品展 (5)
- 没後150年 坂本龍馬 (9)
- 没後20年 ルーシー・リー展 (3)
- 芹沢銈介生誕120年記念展 しあわせの色 たのしい模様 (6)
- 開館5周年記念ビール (2)
- 青磁のいま―受け継がれた技と美 南宋から現代まで (3)
月別アーカイブ
- 2018年4月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(6)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(4)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(5)
- 2017年4月(3)
- 2017年3月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(7)
- 2016年6月(4)
- 2016年5月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(2)
- 2015年8月(7)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(7)
- 2014年11月(4)
- 2014年9月(1)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(3)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(3)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(8)
- 2012年7月(8)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(1)
- 2012年3月(6)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(5)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(3)
- 2011年9月(6)
- 2011年8月(6)
- 2011年7月(9)
- 2011年6月(8)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(2)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(1)
- 2010年7月(6)
- 2010年6月(6)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(1)
静岡市美術館
〒420-0852
静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3F
tel.054-273-1515(代表)
fax.054-273-1518
指定管理者
(公財)静岡市文化振興財団