ストラスブール美術館展 オープンしました!!
2012/10/27
お待たせしました!
「ストラスブール美術館展 モダンアートへの招待」本日からオープンです!
昨日は関係者をお迎えして内覧会が開催されました。
式ではストラスブール美術館のピエトルジック学芸部長からもお祝いのメッセージをいただきました!
さて、展示室内はこのような雰囲気になっています。
ほかにもたくさん紹介したいのですが、
この続きは美術館に来てのおたのしみ。
そして、本日に引き続き、明日28日(日)も本展開幕を記念し、先着50名様に素敵なプレゼントがあります!!
芸術の秋は是非静岡市美術館でお過ごしくださいね★
(K.O)
ストラスブール展、準備中!
2012/10/16
朝晩冷えるようになってきましたが、いよいよ「芸術の秋」も本番ですね!
さて、静岡市美術館の「芸術の秋」は、「フィンランドのくらしとデザイン」に変わりまして、
「ストラスブール美術館展 モダンアートへの招待」 です(10月27日から開催)。
フランスのアルザス地方の町・ストラスブールの近現代美術館の作品を中心に、
ロセッティ、ゴーギャン、シスレー、シニャック、ピカソ、マグリットなど、
どこかで耳にしたことのある西洋美術の巨匠たちが多数展示されますよ~
現在美術館は「ストラスブール美術館展」に向けて、少しずつ準備が始まってます。
エレベーターの扉(B1、1階)はマリメッコから、模様替え。
エレベータを降りた、3階のエントランス前もこんな感じに変わりました!
両方とも展覧会のポスターデザインがベースになっています。
展覧会まであと1週間ちょっと。
前売券も好評発売中です!どうぞお楽しみに!
(K.O)
フィンランドのくらしとデザイン展 2万人、3万人達成! & 講演会のご報告
2012/10/04
「フィンランドのくらしとデザイン―ムーミンが住む森の生活」展の来場者が、
9月20日(木)に2万人を達成、10月1日(月)には3万人を達成しました!
開催20日目での2万人達成、31日目での3万人達成は、
昨年度実施した「レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想」展と並び、最速です!
記念すべき2万人目のお客様は、掛川市よりお越しの菅沼さんご一家!
子どもの頃、学校で「ムーミン踊り」(?)なるものをした思い出があるというお母様、
展覧会のお目当てはムーミンとデザインとのこと。
そして、3万人目のお客様は、静岡市内よりお越しの鹿沼さん親子!
ちょうどこの日はトークフリーデーでした。
親子で楽しくお話ししながら、ご鑑賞いただけましたでしょうか?
菅沼さん、鹿沼さんには、当館館長より記念品を贈呈しました。おめでとうございます!
さて、「フィンランドのくらしとデザイン」展では、関連イベントとして講演会を2本開催いたしました。
開幕初日の9月1日(土)に「アクセリ・ガレン=カレラと民族叙事詩『カレワラ』」を開催。
フィンランド、エスポーという都市にあるガレン=カレラ美術館のコレクション主任、
ミンナ・トゥルティアイネン氏を講師に迎えました。
フィンランドでは、国民的画家として知られているアクセリ・ガレン=カレラ。
近年、オルセー美術館で大回顧展が開催されるなど、世界的にも再評価が高まっている画家のひとりです。
民族叙事詩『カレワラ』は、フィンランド文学のうち最も重要なもののひとつとされています。
ロシアの支配下にあったフィンランド。『カレワラ』を題材に多くの芸術家が音楽や絵画などを制作、
民族意識を高めたというお話も。
ガレン=カレラという画家を通して、フィンランドの歴史も垣間見えました。
本展には出品されていませんが、アフリカ滞在時にはこのような明るい色彩の作品も制作していたそう。
また、フランス留学している時に触れた浮世絵の影響もあるのではというお話もあり、
ガレン=カレラが多様な表現を取り入れていたことがわかりました。
展覧会ではガレン=カレラの油彩画、挿絵原画、工芸品など約40点を出品しています。
ガレン=カレラをはじめとする画家たちの作品を通じて、フィンランドの国について、
じっくり知っていただく機会になれば幸いです。
また、9月22日(土・祝)には「北欧デザインの中のフィンランド・モダンデザイン」を開催しました。
「北欧デザイン」研究の第一人者である、島崎信氏(武蔵野美術大学名誉教授・日本フィンランドデザイン協会理事長)を
講師にご講演いただきました。
国土の78%が森というフィンランド。
フィンランドの風土や歴史、文化などからフィンランドデザインが生まれた背景などもお話しいただきました。
「"使う人の事を考えたデザイン"だから、長い年月がたっても残っている」という
島崎先生のお言葉、みなさん印象深かったようです。
また、フィンランドの文化と日本の文化には共通点が多いというお話も。
お客様からのアンケートには「フィンランドのデザインを見るとなぜかホッとする理由がわかった」という声もありました。
「フィンランドのくらしとデザイン―ムーミンが住む森の生活」展は、
フィンランドのライフスタイルを紹介するこれまでにない大規模な展覧会です。
会期も残すところ数日となりました...本当にあっという間です。
この連休は静岡市美術館へ、ぜひお越しください!
みなさまのご来館をお待ちしています!
(c.o)
最近のブログ記事
- 展覧会「フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年」、来場者1万人を達成!!
(2018/11/30) - 気品ある超絶技巧
(2018/09/23) - Shizubiシネマアワー「ベル・エポックのパイオニアたち」(2)『リュミエール!』
(2018/08/31) - Shizubiシネマアワー「ベル・エポックのパイオニアたち」 (1)『ザ・ダンサー』
(2018/08/29) - あなたの知らないヴラマンク
(2018/07/21)
カテゴリー
- 「はじめての美術 絵本原画の世界2013」 (3)
- 「シャガール展」 (4)
- 「七夕の美術-日本近世・近代の美術工芸に見る」展 (10)
- 「家康と慶喜-徳川家と静岡」展 (6)
- 「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」 (4)
- 「没後100年 徳川慶喜」展 (5)
- ごんぎつねの世界展 (1)
- アルプスの画家 セガンティーニ-光と山-展 (5)
- オディロン・ルドン 夢の起源 (9)
- ストラスブール美術館展 モダンアートへの招待 (6)
- ハンス・コパー展 (9)
- フィンランドのくらしとデザイン-ムーミンが住む森の生活 (5)
- ポーラ美術館コレクション展 (7)
- ミュージアムショップ情報 (4)
- レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想 (5)
- レオナール・フジタとパリ1913-1931 (8)
- ロイヤル・アカデミー展 (2)
- 交流ゾーン事業 (43)
- 国宝・久能山東照宮展 家康と静岡ゆかりの名宝 (4)
- 山本二三展 (1)
- 平野富山展 (1)
- 棟方志功 祈りと旅展 (2)
- 森村泰昌モリエンナーレ まねぶ美術史 (4)
- 没後100年 小林清親展 (3)
- 没後150年 歌川国芳展 (7)
- 法隆寺展-聖徳太子と平和への祈り- (8)
- 竹久夢二と静岡ゆかりの美術 (7)
- 近江巡礼 祈りの至宝展 (1)
- Shizubi Project (4)
- ちひろ美術館 世界の絵本原画コレクション展 絵本をひらくと (1)
- アルバレス・ブラボ写真展 (5)
- スタジオジブリ・レイアウト展 (1)
- スター・ウォーズ展 (3)
- ターナーからモネへ (7)
- デンマーク・デザイン (6)
- フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年 (2)
- ミュシャ展 ~運命の女たち~ (2)
- ランス美術館展 (4)
- ヴラマンク展 絵画と言葉で紡ぐ人生 (1)
- 伊豆市コレクション展 (10)
- 夢二と京都の日本画 (2)
- 大原美術館展 (2)
- 春信一番!写楽二番! フィラデルフィア美術館浮世絵名品展 (5)
- 没後150年 坂本龍馬 (9)
- 没後20年 ルーシー・リー展 (3)
- 芹沢銈介生誕120年記念展 しあわせの色 たのしい模様 (6)
- 開館5周年記念ビール (2)
- 青磁のいま―受け継がれた技と美 南宋から現代まで (3)
月別アーカイブ
- 2018年11月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(6)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(4)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(5)
- 2017年4月(3)
- 2017年3月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(7)
- 2016年6月(4)
- 2016年5月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(2)
- 2015年8月(7)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(7)
- 2014年11月(4)
- 2014年9月(1)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(3)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(3)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(8)
- 2012年7月(8)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(1)
- 2012年3月(6)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(5)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(3)
- 2011年9月(6)
- 2011年8月(6)
- 2011年7月(9)
- 2011年6月(8)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(2)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(1)
- 2010年7月(6)
- 2010年6月(6)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(1)
静岡市美術館
〒420-0852
静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3F
tel.054-273-1515(代表)
fax.054-273-1518
指定管理者
(公財)静岡市文化振興財団