知られざる名コレクション③ 江尻が生んだ平野富山
2012/03/16
「竹久夢二と静岡ゆかりの美術」展前期展示で紹介した中川雄太郎作品と同様に、現在清水文化センターで保管している静岡市所蔵の富山作品と彼自身のコレクションも、旧清水市および遺族の協力なくしては成しえなかった、静岡市にとってかけがえのないコレクションです。
このコレクションは、旧清水市が遺族より寄贈を受け、以来、毎年清水文化センターで少しずつ公開していましたが、全作品を彼自身が作品制作の参考に蒐集したであろうコレクションとともに展示することは今回が初めてでしょう。
富山は知る人ぞ知る、彩色木彫の名手。
彩色木彫とは、木を素材とした彫刻に、日本画で使う胡粉(ごふん)をぬり、その上に色をつけるというもので、日本の伝統的な木彫、例えば木の仏像、あるいは木でできた人形、置物などの彩色は、このような手法で作られているものが多くあります。
明治末期から大正初期にかけて、東京藝術大学の基礎となる東京美術学校を創立した岡倉天心を敬愛し、天心に認められ、写実的な木彫で有名な平櫛田中という日本を代表する木彫家がいます。
富山は、この田中の木彫の彩色の協力者でもあり、田中の彫刻の殆どの彩色を請け負っていました。
もちろん自身の彩色木彫作品も制作しています。
富山は、西欧のロダン風の彫塑(ちょうそ)が全盛だったころ、彩色木彫をより深めるために、彫塑を学び、日展の彫塑作家としても名の知られる存在にまでなりました。
晩年の作には、日本の伝統的な主題、例えば《羽衣》《鏡獅子》や仏像などの他に、《花ごころ》など、モダンな女性像も制作しています。
仏像や能に取材した作品の着物の織り目までも描きだした、迫真的な描写力はまさに見事ですが、裸婦像にみる白い肌もまた美しく、まさに彩色木彫の美といえるでしょう。
この度、当館でこうした優れたコレクションを展示公開することが、雄太郎や富山といった静岡が生んだ作家の再評価につながり、かつ市民の皆様に静岡の生んだ優れた美の遺産を伝えることができれば幸いです。
「竹久夢二と静岡ゆかりの美術」展は3月25日(日)までの開催です。
ご来館、お待ちしております。
(e.y)
知られざる名コレクション② 瀬名の中川雄太郎
2012/03/16
「竹久夢二と静岡ゆかりの美術」展も、残すところあと10日ほどとなりました。
この展覧会は、前期・後期で一部の作品が入れ替わっています。
本展の有料観覧券を持参いただくと、団体料金でご鑑賞いただける"リピーター割引"も実施しています。
前期展示は観たが、後期は観ていない!という方、もう一度展示を観たい!という方、ぜひご活用ください。
さて、今回は前期展示で紹介した中川雄太郎(1910~75)のお話を...。
「竹久夢二と静岡ゆかりの美術」展では、前期に中川雄太郎、後期には清水・江尻出身の平野富山(1911~89)の特別コーナーを設け、それぞれ雄太郎約60件(含む資料)、富山36点を展示する好機に恵まれました。
前期展示で紹介した中川雄太郎は、竜爪山の南麓、竜南の里にある瀬名(旧西奈村瀬名)に生まれ、生涯この地で村の人と共に生きた版画家であり、郷土史家であり、教育者でした。
河童の研究でも知られ、頼まれれば村人たちのために絵を描く、気さくな版画家でした。
一時期、村の助役をも務め、また若いころから竜南の民俗・伝説に関心をよせ、晩年その成果をまとめた著書を刊行しました。
作品のテーマも最晩年には再び郷土の伝説、民俗に関するものとなる、まさに「ふるさとの版画家」というにふさわしい生涯でした。
そんな雄太郎作品を、静岡市美術館は15点所蔵しています。
雄太郎の郷土愛が静岡人に今も通じているのでしょう、静岡市西奈生涯学習センター(リンク西奈)では、これまでもしばしば雄太郎作品の展覧会が開催されており、本展準備中も、その頃、雄太郎作品に魅せられた方々、ご遺族、町の方々の地道な調査研究と作品保存、蒐集力に多くを助けられました。
雄太郎の作品は、後期展示でも一部紹介しています。ぜひご覧ください。
(e.y)
つぎは、森村さん。 第3回"今日から前売券発売です!"
2012/03/10
こんにちは。学芸課のAです。
温かい日が続き、花粉が辛い時が続きましたが、みなさんは花粉症大丈夫ですか。
ぼくは、今年から花粉症が復活したようです・・・。
数年前までは治ったと思っていたのに・・・目が・・・かゆい。
あ。僕の花粉症はどうでもいいですよね。それよりも大事なことを。
みなさま。
今日から「森村泰昌モリエンナーレ まねぶ美術史」前売券発売です!!
こないだから、今回の印刷物がステキであること、やんわりとお伝えしてきました。
実はチケットも、非常にキレイなデザインなんです。
券種ごとに色別なんです。
上から、銀、青、黄、緑、赤となっております。
前売券は、「前売一般 700円」「前売大高生・70歳以上 500円」の2種類があり、
色はぞれぞれ緑、赤です。(他のものは当日券、招待券です)
展覧会タイトルの美しいタイプフェイスを活かした、シンプルかつキレイなたたずまい!
品の良いデザインです。
そして、かわいいです。
前売券は、美術館、ならびに近隣書店様にて扱っていただいております。
ぴあ、ローソンチケットでは、それぞれ各社様の既存の用紙に印字されたものになっています。
ですので、美術館や書店様で買っていただいた方が、このチケットで、展覧会までのウキウキ感が
高まります。
私、保証します。
展覧会まであと一ヶ月を切りました!
みなさま、ぜひぜひお求めいただきますよう、よろしくお願い致します!
◆前売券情報
前売券販売期間:3月10日(土)~4月6日(金)
販売箇所:静岡市美術館、チケットぴあ[Pコード:765-035]、ローソンチケット[Lコード:47905]、
谷島屋呉服町本店、戸田書店静岡本店、戸田書店静岡城北店、江崎書店パルシェ店、
MARUZEN&ジュンク堂書店新静岡店
(R.A)
『しずびチビッこプログラム』、ダイジェストでお送りします...!
2012/03/08
去る2月11日(土・祝)、『しずびチビッこプログラム 第5回』を実施しました。
今回で5回目、いつもたくさんのご応募、ありがとうございます!
このイベントは、小さな子ども達(2歳以上の未就学児)がアートプログラムを体験している間、保護者の方には展覧会鑑賞を楽しんでいただくというもの。
さっそく、第5回の様子をご報告します!
まずはじめは、チビッこプログラム恒例の、フリース素材の、ファスナーでつながる『巨大ニョロクッション』をみんなで完成させよう!の時間です。
アーティスト関野宏子さんが手掛けた『巨大ニョロ』さんは、子ども達みんなの人気者!ちょっと緊張気味の子ども達の心をすぐにほぐしてくれるのです。
メインプログラムのはじまりです!
子ども達は「今日は何するの~?」と興味津々。
今回は、開催中の「竹久夢二と静岡ゆかりの美術」展の関連イベントでもおなじみの、http://www.shizubi.jp/blog/2012/02/post-72.php(過去ブログ、チェックしてくださいね)
夢二が描いた図柄のハンコと日本の文様のハンコを使って、オリジナルのもようをつくろう、というものを楽しみました!
えいっと押していきます。
小さい子どもの手には少し大きめのハンコ。
ちょっと難しかったかな、、と思いつつも、
子ども達の勢いは止まりません!
たとえば、イチゴの実は赤系、葉っぱは緑系で...
なんて、大人だったから選びがちですが、
子ども達は自由です!
こんな、ブルーベリーのようなイチゴになりました。
まだまだ続きます。
イチゴのへたは「おうかん!!」・・・たしかに^^
椿の花は「ふうせんだよ!!」・・・なるほど!
ハンコを押して、現れた形を自由に楽しむ子ども達。
おじいちゃん、おばあちゃんたちに「ポストカード」を、
自分用に「らくがき帳」を、
おかあさんへのプレゼントに「カレンダー」をつくりましたよ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて、すっかり遅くなってしまった第2回、第3回のチビッこプログラムの模様もあわせてご報告させてください。
第2回では、「歌川国芳」展に関連したプログラムを行いました。
まずは、江戸時代の人たちも楽しんだという"影絵あそび"を子ども達も体験!
国芳が描いたモチーフのシルエット当て...(幕末の影絵指南書からも出題しましたよ♪)
続いて、手影絵あそびです。
こんなものも投影してみました♪
つぎに、大の猫好きだった国芳の《其まゝ地口猫飼好五十三疋》のネコシールを貼って、
お話や、しおりをつくりましたよ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて 第3回も、お送りします!
第3回は「セガンティーニ」展に関連した内容で、マスキングテープを使って絵を描きました。
まずは、セガンティーニが描いた絵をみんなで鑑賞します。
「空がきれいだね~」
「牛さんがよだれたらしてる!」...お水を飲んでいるのですけどね^^
つづいてセガンティーニさんの「パレット」をつくろう!です。
パステル調のテープを絵の具に見立てて、紙のパレットに貼っていきます。
パレットが出来上がったところで、、
いよいよ「テープ」で絵を描いていきます!
セガンティーニが描いた牛型の紙に、いろんな色のテープを組み合わせて、
貼っていくと、
こんなにカラフルな牛ができあがりました!
子ども達は、一枚一枚、こだわりをもって、貼り合わせているのですよ!
その後、みんなの牛を、セガンティーニの絵の背景に配置してみました。
牛さんを遊ばせている子もいましたよ^^
カラフルな牛さんは、セガンティーニの額の中に配置して、
まわりも、テープで描いていきます。
ぜひ、家で飾ってくださいね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「しずびチビッこプログラム」は来年度以降も続きます!
年間スケジュールもアップされておりますので、
「この展覧会は鑑賞したい!」という親御さん、ぜひ、チビッこプログラムも合わせてお申込みくださいね。
これからも、小さな子ども達のための、楽しいアートプログラムを実施していきます!
(s.m)
知られざる名コレクション① "志田コレクション"竹久夢二
2012/03/07
「竹久夢二と静岡ゆかりの美術」展、みなさまご覧いただけましたでしょうか?
今回は「知られざる名コレクション」と銘打って展覧会の魅力を改めてご紹介いたします。
ちょっと長いですが...どうぞお付き合いください。
竹久夢二といえば、"夢二式"と呼ばれるその叙情的な美人画で今なお根強い人気を誇ります。
また最近では、若手デザイナーらによる夢二のグラフィックをモチーフにした様々なデザイン展開が見られ、
"夢二風"の雑貨類も目にすることが増えました。
明治末から大正期、和と洋が入り混じった世の風潮を鋭敏に察知し、
封筒や便箋、半襟や着物のデザインなどを手掛け、一躍時代の寵児となった夢二。
また、57冊の自著装幀本を含む300冊に及ぶ本の装幀、「セノオ楽譜」に代表される楽譜の装画なども手掛け、
「装幀」の仕事を芸術の域にまで高めました。
自著装幀本を一枚一枚めくってみると、時にあでやかな浮世絵風美人、
時に可愛らしい動物のカット、そして溜息が出るような、粋な見返し...。
そんな、夢二の世界に魅了され、自らを「熱烈なファン」と称し、夢二作品を蒐集した一人の女性がいます。
旧蒲原町在住の志田喜代江氏(1924~)です。
当館で収蔵する竹久夢二"志田コレクション"は、かつてはこの志田氏が愛蔵していた作品群でした。
平成19年度、静岡アートギャラリー(平成22年閉館)にて収蔵記念展を開催してから約4年。
この度当館開館一周年を機に、当館及び静岡市の収蔵品を中心とした「竹久夢二と静岡ゆかりの美術」展にて、
改めて"コレクター志田氏"を浮き彫りにする展覧会を企画しました。
志田氏の夢二蒐集の始まりは一冊の本。
「父から、『母の遺品だから大切に取っておくように』と渡された数冊の中に『青い小径』があった」
それまで夢二の名も知らなかった12歳の志田氏。
手に乗るほどの小さな本が「どんなにいとおしく思われましたことか」と、志田氏は懐述します。
以後、夢二の自著装幀本収集に没頭し、装幀物や絵ハガキ類が多数占めるコレクションは、
全国的にも珍しい、女性ならではの視点が反映されています。
また、本コレクションの代表作の肉筆《草に憩う女》、《時雨の炬燵・小春》双幅などは、
夢二作品の中でも、重要なものに位置付けられます。
今回、志田氏の作品蒐集過程を調査し、旧蒲原町内の2人の夢二愛好家の存在が明らかとなりました。
志田氏が一目ぼれした肉筆《木に寄る女》などを所有していた旧蒲原町特定郵便局長のS氏、
コレクションの白眉、夢二の《日記帳》を所有していたU氏です。
U氏は全国の夢二蒐集家が集う夢二会や、旧蒲原町の郷土史研究の先輩でもありました。
かつてU氏が所蔵した多数の作品が志田氏の手に渡ったことは、その所蔵印で確認することができます。
彼らが所有していた夢二作品は、若き志田氏の夢二への情熱にほだされ、自然と志田氏の元に集まっていったのでしょう。
本展では、これらの作品を一堂に会し、志田コレクションの魅力を存分に味わって頂ける内容となっています。
もちろん、志田氏の愛した夢二自著装幀本も勢ぞろい。
展示室内には複製本がございますので、ぜひ手に取ってページをめくってみてください。
皆さまのご来館、お待ちしております。
(s.m)
つぎは、森村さん。 第2回 "ちらしが出来ました!"
2012/03/03
こんにちは。学芸員のAです。
前回のブログのなかで、「ちらしが3月初頭にできる・・・」と発言しました。
お待たせしました。
お披露目させていただきます。
(あ・・・ちょっと写真が斜めですみません。)
前回のポスター、覚えてらっしゃいますか?
アンディ・ウォーホルの《マリリン》と、森村さんのマリリン(※)が、並んだ構図でした。
ちらしは、A3二つ折りで、両A面の作りになっています。
開くとこんな感じ。
とても、かっこいい。
ポイントはここ。タイプフェイスです。
タイトルは展覧会の顔、とも言えます。
文字、かなり細かく作り込んであるんです。
中面もキレイ、かつシンプルなレイアウトです。
紙もいいんです。
しっとりとした質感ながら、適度なコシがあり、手に持つとふんわりした感触です。
デザインに興味がある方、特に印刷物なんかに興味を持っている学生の方、
機会があればぜひ見てください。ビビッとくると思います。
ちらし等、印刷物のデザインは、本展カタログを制作してくれた方と同じ方です。
ちらしの雰囲気とカタログの雰囲気との間に、親和性も感じていただけるのではないでしょうか。
出来たてホヤホヤです。これから各所にお送りするので、見かけた際は、
ぜひ手に取って見て下さい!
※各作品の正式タイトル、制作年等は以下のようになります。
・アンディ・ウォーホル 《マリリン》 1967年 高松市美術館蔵
・森村泰昌 《Mのセルフポートレイト No.56/B(あるいはマリリン・モンローとしての私)
1995年 作者蔵)
(R.A.)
最近のブログ記事
- 静岡市美術館 新・オリジナルグッズ発売!
(2018/04/10) - 「ターナーからモネへ」は1月28日(日)までの開催です。
(2018/01/23) - 「ターナーからモネへ」作品紹介⑤ ルノワール《会話》
(2017/12/27) - 「ターナーからモネへ」作品紹介④ モネ《サン・ジョルジョ・マッジョーレ、黄昏》
(2017/12/24) - 「ターナーからモネへ」作品紹介③ ロセッティ《麗しのロザムンド》
(2017/12/22)
カテゴリー
- 「はじめての美術 絵本原画の世界2013」 (3)
- 「シャガール展」 (4)
- 「七夕の美術-日本近世・近代の美術工芸に見る」展 (10)
- 「家康と慶喜-徳川家と静岡」展 (6)
- 「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」 (4)
- 「没後100年 徳川慶喜」展 (5)
- ごんぎつねの世界展 (1)
- アルプスの画家 セガンティーニ-光と山-展 (5)
- オディロン・ルドン 夢の起源 (9)
- ストラスブール美術館展 モダンアートへの招待 (6)
- ハンス・コパー展 (9)
- フィンランドのくらしとデザイン-ムーミンが住む森の生活 (5)
- ポーラ美術館コレクション展 (7)
- ミュージアムショップ情報 (4)
- レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想 (5)
- レオナール・フジタとパリ1913-1931 (8)
- ロイヤル・アカデミー展 (2)
- 交流ゾーン事業 (41)
- 国宝・久能山東照宮展 家康と静岡ゆかりの名宝 (4)
- 山本二三展 (1)
- 平野富山展 (1)
- 棟方志功 祈りと旅展 (2)
- 森村泰昌モリエンナーレ まねぶ美術史 (4)
- 没後100年 小林清親展 (3)
- 没後150年 歌川国芳展 (7)
- 法隆寺展-聖徳太子と平和への祈り- (8)
- 竹久夢二と静岡ゆかりの美術 (7)
- 近江巡礼 祈りの至宝展 (1)
- Shizubi Project (4)
- ちひろ美術館 世界の絵本原画コレクション展 絵本をひらくと (1)
- アルバレス・ブラボ写真展 (5)
- スタジオジブリ・レイアウト展 (1)
- スター・ウォーズ展 (3)
- ターナーからモネへ (7)
- デンマーク・デザイン (6)
- ランス美術館展 (4)
- 伊豆市コレクション展 (10)
- 夢二と京都の日本画 (2)
- 大原美術館展 (2)
- 春信一番!写楽二番! フィラデルフィア美術館浮世絵名品展 (5)
- 没後150年 坂本龍馬 (9)
- 没後20年 ルーシー・リー展 (3)
- 芹沢銈介生誕120年記念展 しあわせの色 たのしい模様 (6)
- 開館5周年記念ビール (2)
- 青磁のいま―受け継がれた技と美 南宋から現代まで (3)
月別アーカイブ
- 2018年4月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(6)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(4)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(5)
- 2017年4月(3)
- 2017年3月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(7)
- 2016年6月(4)
- 2016年5月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(2)
- 2015年8月(7)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(7)
- 2014年11月(4)
- 2014年9月(1)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(3)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(3)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(8)
- 2012年7月(8)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(1)
- 2012年3月(6)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(5)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(3)
- 2011年9月(6)
- 2011年8月(6)
- 2011年7月(9)
- 2011年6月(8)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(2)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(1)
- 2010年7月(6)
- 2010年6月(6)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(1)
静岡市美術館
〒420-0852
静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3F
tel.054-273-1515(代表)
fax.054-273-1518
指定管理者
(公財)静岡市文化振興財団